2015年6月25日木曜日

どろんこ田んぼの観察会

6月21日、「どじょういる?」どろんこの網を持った子供たちは、どろんこになりながら思い思いに田んぼに住む生き物たちを追っていた。
登米市迫(はさま)町森地区にある「はさま自然村」の田んぼで、親子観察会が開催された。

参加の家族はほとんどが非農家。
1歳のお子さんを抱えるお母さんからは、「子どもが田んぼを見る度に『入る、入る』というけど入らせてあげられなかったので、嬉しいです」という声が。田んぼが広がる登米市だけれど、住民が農家ばかりとも限らない。
そして、農業も大規模集約化がすすみ、大人が機械で整備するので、子どもが田んぼに入る機会も少なくなっている。









 低農薬、無農薬にこだわりを持っ て作付けをしている田んぼなので、生きものも沢山。
  遠慮なくドカドカ入る子供たちにヒヤヒヤだったが、稲はけっこう強く、少々傾いてもまた起き上がるそうだ。

企画の中心になっている千葉伸一さんの口からは、
「森地区でこんな風景初めてみたかも知れない」という




座学では、南三陸町ネイチャーセンター友の会の協力も得て、紙しばいでわかりやすく田んぼと生きもの関係を教えてもらった。
 人は昔、水を求めて川の側に住み着いた。そこは、川の氾濫で被害にあうこともおおかったけれど、そこに湿地帯ができ、生きものも多く住み着くようになったそうだ。人はその地に田んぼをつくり、米を収穫する。湿地帯にいた生きものも、田んぼに移り住み。生きものにとっても、人にとっても利をもたらすのが「田んぼ」だそうだ。


手づくり紙芝居に子どもだけでなく、大人もつい見入ってしまった。

『田んぼを見る度に入るって言い出したらどうしよう』と心配するお母さんを尻目に、したり顔


ゾロソロ歩く親子。スタッフからは、「森地区でこんな風景初めてみたかも知れない」という言葉が漏れた。車社会の現代では、こうした風景も少なくなっている。





ザリガニを手でつかまえてご満悦



カエルを見る度、興奮!



小学校では「バケツ稲」といって、子供たちそれぞれが、稲を育てる 授業もあり、この企画の中心人物である千葉伸一さんも講師として小学校で「バケツ稲」を教えている。しかし、それでは田んぼの感触がわからない。子供たちに田んぼに入って、直接田んぼを知って欲しい、という思いを持っていた。


田んぼだけではない。シロツメクサで冠づくり、運転手ごっこ、田んぼの周りにあるもので思い思いに楽しんでいた。



そのうち本当に運転するようになるかな?


カエルにザリガニ、チョウチョにメダカ、カブトエビ、どじょう……。虫かごや水槽に入れた生きものたちはまた帰ってもらう。


田んぼのあとはトマトハウスでトマトのもぎ食べをして、子ども用プールで水遊びを兼ねてすっきりしたあとは、「イセヒカリ」「ひとめぼれ」「つやひめ」お米の食べ比べ。


無農薬なので、採りたてをすぐ食べても大丈夫

お米の食べ比べも。「お米によって全然味が違う」と会場からも驚きの声が!




心配していた天候にも恵まれ、それぞれに楽しめる一日になった。
今回の企画には、FORAATUNE宮城も入って一緒にすすめさせてもらった。一般参加者の「楽しかった」「またやってください」という声も嬉しかったが、若いスタッフが楽しみ、また開催したいと言ってくれたのは更に嬉しいものだった。

稲や野菜がスーパーに並んでいる状態だけでなく。畑や田んぼで四季折々の姿をみせている。そんなことを伝えるイベントを再び開催したい、と熱く語るスタッフ。また、楽しいことがはじまりそうだ。


by 河崎清美

0 件のコメント:

コメントを投稿