2015年5月30日土曜日

気仙沼NPO/NGO連絡会ー継続は力なり

気仙沼NPO/NGO連絡会は2011年に始まった。
震災後のまだ緊急支援が必要な時期、全国から集った支援団体がどう動いているのかお互いの行動が見えなかった頃、重複する支援や誤解を解消し、コミニュケーションを深めていこうという目的で始まった。
その頃のことは、FORTUNE宮城vol.4の記事に掲載している。


http://www.fortune-miyagi.com/_src/1330290/p11_p12.pdf

発足当初は気仙沼市外からの団体が多かったこの会も、4年が過ぎた今、地元の団体が主体になっている。市外から移住した方々もいる。
各団体からの報告では、仮設住宅の今の様子、課題、問題への対処状況などを共有し、改善点などが話し合われる。

2015年5月29日(金)の気仙沼NPO?NGO連絡会

5月29日(金)の報告では、今、仮設住宅から災害公営住宅への転入がすすんでおり、新しいコミュニティ形成が必要になっている。それを助けるために「新緑を楽しむ会」と称して、近辺の在宅の方々、新しく災害公営住宅に入られた方々、これから入る予定の方々に声かけし、一緒に災害公営住宅を見学し、お茶会をしてコミュニケーションをとる場作りをしたという報告。健康相談を開催したところ、先の見えない状況に不安が募っている人が多く、不眠の訴えが増えているということ。「とにかく、話したい人が多い」という報告に、別の団体からも別の地域の同じような状況が報告される。心のケアが必要なのだろうけど、「心のケア」と言うと集りが悪いので他の名目の集りにして話しを聞くのがよい、個別で話さないとなかなか話せない、などのアドバイスもでてくる。

市の方からは新たに開設されるこれからのまちづくりのための会議のお知らせと呼びかけ、各種イベントのお知らせ、サポートの募集などもあった。他の団体にも有益な情報もある。

市や社会福祉協議会も参加する連絡会はめずらしく、緊急事態であったからこそ始まったものだろう。今は、被災地特有の問題の情報交換が主になっているが、全国的に少子高齢化が進んでおり、家族構成も以前とは違ってきている今、行政だけが福祉業務を担うのは無理があることは目に見えている。
官民一体になった連携の場が必要になってくるのではないかと思う。

被災地では、「ほんとうに大変なのはこれから」という声をよく聞く。震災直後は支援の勢いもあった、支援金も潤沢に流れて来ていたが、その勢いも時間を経るにつれ衰えている。NPOの継続も容易ではない。震災後の復興の過程で見えて来た問題の根を掘っていくと、ほとんどが震災以前の問題に行きつく。

被災地は日本全体が潜在的に持っている問題の上に、震災のダメージが 覆いかぶさっている。しかし、同時に、変化のチャンスも与えられた。社会を変えるかも知れない沢山の芽が出ている。その芽を育んで、日常に根付かせ、「復興」の後押し無しで自立できてこそ、本当に社会を変えることになるのだろう。厳しい時期にはなるが、希望の持てる社会を目指して歩んでいって欲しい。それは、被災地だけの問題ではなく、日本全体が共有し、目指していかなければいけない指標なのではないだろうか。

気仙沼NPO/NGO連絡会の活動は目立つものではないけれど、2011年から毎週金曜日開催を継続している。各NPOは地域別に地道な密着支援をしているところも多く、地域の信頼も、行政からの信頼も厚い。そして、外からの声かけにも答えられるプラットフォームの役割も果たして来た。地味な活動ほど、日常では大切なことかもしれない。継続するだけでも苦労はあろうかと思うが、今後の展開に期待したい。


by 編集長 河崎清美



0 件のコメント:

コメントを投稿